村檜神社
(むらひじんじゃ)
創建は孝徳天皇の御宇大化二年(646)と伝えられ、熊野大神、大山咋命の二柱を祀り、佐野庄小野寺十郷の総鎮守として崇敬され、のち平城天皇の御宇大同二年(807)に皆川村小野口に鎮座せる八幡宮を当社に合祀、主祭神と仰ぐ。醍醐天皇の御宇延喜年間には勅命により、国内神社を調査せし時にその撰に入り、延喜式内社に列せられ、下野國三之宮として今もなお崇敬されている。
現在の社殿は室町後期の建物で三間社春日造屋根は檜皮葦にして国の重要文化財の指定を受けている。
現在の社殿は室町後期の建物で三間社春日造屋根は檜皮葦にして国の重要文化財の指定を受けている。
| 【宮司名】 | 寺内 誉迪 |
|---|---|
| 【鎮座地】 | 栃木市岩舟町小野寺4697 |
| 【御神徳】 | 子授け安産・開運出世・勝負必勝 |
| 【例祭日】 | 10月17日 |
| 【TEL】 | 0282-57-7801 |
| 【FAX】 | 0282-57-7826 |
| 【駐車場】 | 有:無料(50台) |
| 【御祈祷】 | 要予約 |
| 【出張祭典】 | 可 |
| 【御朱印】 | 可 有料 初穂料:500円 |
| 【御神水】 | 不可 |
| 【御清砂】 | 不可 |
| 年間行事 | |
|---|---|
| 正月 | 歳旦際 |
| 正月 | 初祈祷祭 |
| 2月 | 節分祭 |
| 4月15日 | 春季大祭(祈年祭) |
| 6月 | 大祓式 |
| 10月17日 | 例祭 |
| 11月29日 | 献穀祭(新嘗祭) |
| 12月 | 大祓式 |






